池袋中国語コラム 中国各省名字的由来4
本日は河北、河南、山西省の3つです。これらの省は古代から中国の中心にり、特に河南省は中国7大古都のうち3つがあり、池袋校曹先生の故郷でもあります。
7 河北省:
相对于黄河为北。唐朝时黄河以北,太行山以东地区为河北道,1928年称河北省。省会是石家庄市,因古代属冀州地区,所以简称冀。
8 河南省:
相对于黄河为南,主要部分在黄河以南,因为古代属豫州地区,所以简称豫。省会是郑州市。
9 山西省:
相对于太行山为西。明朝设置山西省,春秋时是晋国领土,所以简称晋。省会是太原市。
河北省 清朝皇帝の避暑地 承徳
7河北省:
黄河に向かって北側に位置する。唐朝の時、黄河以北、太行山以東の地区を河北道とし、1928年河北省を呼ぶようになった。省都は石家庄市、古代には冀州地区に属し、そのため略称は冀。
河南省洛陽
8河南省:
黄河に向かって南側に位置し、主要部分は黄河以南にあり、古代は豫洲地区に属していたため、略称は豫。省都は鄭州市。
山西省刀削麺
9山西省:
太行山に向かって西側に位置する。明朝が山西省を設置し、春秋時代に晋国の領土で、そのため略称は晋。省都は太原市。