池袋中国語コラム 中国各省名字的由来

中国の都市紹介シリーズが続いていますが今日からは各省の名前の由来を紹介していきます。長い歴史の中でそれぞれの都市は名前が変わり、また古代の呼び方がまだ残っているところもあります。

1 北京:
战国时期称蓟,是「战国七雄」之一燕国的京城。辽国称燕京。金国改称京都。元朝称大都。明朝朱元璋改称北平,永乐帝朱棣改北平为北京。简称京。
2 天津:
明朝,燕王为争夺皇帝位,在这里发兵渡河南下,打败他的侄子明惠帝而篡了位。为纪念在这里渡河起兵,所以称「天津」,意即天子经过的渡口,简称津。

北京

北京天安門

1北京:

戦国時代には薊と呼ばれ、「戦国の七雄」の一つ燕国の首都だった。遼国では燕京と呼ばれた。金国では京都と改称された。元朝では大都と呼ばれた。明朝の朱元璋は北平と改称し、永楽帝・朱棣は北平を北京とした。略称は京。

2天津

明朝、燕王は帝位を争奪しようと、ここから兵を発し黄河を渡り南下し、彼の甥の明恵帝を打ち負かし帝位を簒奪した。ここで渡河し兵を起こしたことを記念して、「天津」と呼ばれ、意味は即ち天子が通った渡し口ということで、略称は津。

天津

天津妈姐像

3 上海:
北宋初期,这里已形成居民点,从这里上海洋,所以称上海。上海原来是捕鱼的地方,当时渔民创造了一种捕鱼工具,叫「邕(它是由竹子编成,插在水中)」,后来邕改为沪,所以上海简称沪。
4 黑龙江省:
由黑龙江而得名。因为江水呈黑绿色,蜿蜒地流着象条游龙。省会是哈尔滨市,简称黑。

上海

上海夜景

3上海:

北宋初期、この辺りにはすでに人々が居住しており、ここから海洋に上るので、上海と呼ばれた。上海はもともと漁村であったが、当時の漁民は「邕(竹で編まれて、水の中に仕掛ける罠)」と呼ばれる魚取りの道具を作り、その後、邕は沪と名前を変えたため、上海の略称は沪となった。

4黒竜江省:

黒竜江から名前を取った。なぜなら川の水は黒緑色で延々と流れる様は泳ぐ龍のようであった。省都はハルビン市、略称は黒。

哈尔滨冰灯节

5 吉林省:
清朝在松花江沿岸建立吉林乌拉城(今吉林市),满语吉林是『沿』的意思,乌拉是「大川」的意思。就是沿着松花江的城市,后来建省时,就用它命名叫吉林省。省会是长春市,简称吉。

6 辽宁省:
由于它在辽河流域,取辽河永久安宁之意,省会是沈阳市,简称辽。

长白山 天池

吉林省 長白山の天池

5吉林省

清朝は松花江沿岸に吉林烏拉城(今の吉林市)を建て、満州語で吉林は「沿」の意味で、鳥拉は「大きな川」の意味である。すなわち松花江沿岸の都市ということで、省を設置する時に、ここから吉林省と命名した。省都は長春市、略称は吉。

6遼寧省:

遼河流域にあったことから、遼河が永遠に安寧であるようにという意味をとった。省都は瀋陽市、略称は遼。

大连

大連の夜景

7 河北省:
相对于黄河为北。唐朝时黄河以北,太行山以东地区为河北道,1928年称河北省。省会是石家庄市,因古代属冀州地区,所以简称冀。

8 河南省:
相对于黄河为南,主要部分在黄河以南,因为古代属豫州地区,所以简称豫。省会是郑州市。

9 山西省:
相对于太行山为西。明朝设置山西省,春秋时是晋国领土,所以简称晋。省会是太原市。

承德避暑山庄

河北省 清朝皇帝の避暑地 承徳

7河北省:

黄河に向かって北側に位置する。唐朝の時、黄河以北、太行山以東の地区を河北道とし、1928年河北省を呼ぶようになった。省都は石家庄市、古代には冀州地区に属し、そのため略称は冀。

洛阳

河南省洛陽

8河南省:

黄河に向かって南側に位置し、主要部分は黄河以南にあり、古代は豫洲地区に属していたため、略称は豫。省都は鄭州市。

山西刀削面

山西省刀削麺

9山西省:

太行山に向かって西側に位置する。明朝が山西省を設置し、春秋時代に晋国の領土で、そのため略称は晋。省都は太原市。

10 山东省:
相对于太行山为东。明朝设置山东省,春秋时是鲁国领土,所以简称鲁。省会是济南市。
11 湖南省:
相对于洞庭湖为南。由于湘江纵贯全省,所以简称湘。省会是长沙市。
12 湖北省:
相对于洞庭湖为北。清朝时省会武昌属鄂州管辖,所以简称鄂。省会是武汉市。

山東省 泰山

10山東省:
太行山に向かって東側に位置する。明朝が山東省を設置し、春秋時代に魯国の領土で、そのため略称は魯。省都は済南市。

湖菜湖菜

11湖南省:
洞庭湖に向かって南側に位置する。湘江が全省を縦に貫き、そのため略称は湘。省都は長沙市。

黄鶴楼と長江大橋黄鶴楼と長江大橋

12湖北省:
洞庭湖に向かって北側に位置する。清朝の時に省都武昌が鄂州の管轄で、そのため略称は鄂。省都は武漢市。

13 浙江省:
境内的浙江盘回曲折,浙江就是富春江。省会是杭州市、简称浙。
14 江西省:
唐朝为江南西道,简称江西道。清朝时改为江西省。因赣江纵贯全省,所以简称赣。省会是南昌市。
15 陕西省:
是指现在的河南省陕县西南陕陌以西的地区称陕西。简称陕。古代时是秦国领土,又简称秦。省会是西安市。

西湖

浙江省 西湖

13浙江省:

境内の浙江はくねくねと流れ、浙江は富春江のことである。省都は杭州市で、略称は浙。

廬山瀑布

江西省 廬山瀑布

14江西省:

唐朝は江南西道、略称は江西道とされた。清朝の時、江西省と改名した。赣江が全省を縦に貫くため、略称は赣。省都は南昌市。

兵馬俑

陝西省 西安の兵馬俑

15陝西省:

現在の河南省陝県西南の  以西の地区を陝西と呼ぶ。古代では秦国の領土で、略称は秦。省都は西安市。

16 安徽省:
以清朝时的安庆府(今安庆)和徽州府(今歙县)的头一字组成。因境内有皖山(天柱山),因而简称皖。省会是合肥市。
17 江苏省:
是以清朝时的江宁府(今南京市)和苏州府(今苏州市)的头一个字组成。省会是南京市。简称苏。
18 甘肃省:
是以古代甘州(今长掖),肃州(今酒泉)的头一个字组成,简称甘。境内的六盘山又叫陇山,故又简称陇。省会是兰州市。

黄山

安徽省 黄山

16安徽省:

清朝の時に安慶府(今の安慶)と徽州府(今の歙県)の頭文字一字を合わせて作られた。境内には有皖山(天柱山)があり、そのため略称は皖。省都は合肥市。

拙政园

江蘇省 拙政园

17江蘇省:

清朝の時に江慶府(今の南京市)と蘇州府(今の蘇州市)の頭文字一字を合わせて作られた。省都は南京市で、略称は蘇。

莫高窟

甘粛省 敦煌の莫高窟

18甘粛省:

古代甘州(今の長掖)、粛州(今の酒泉)の頭文字一字を合わせて作られた。略称は甘。境内には六盘山またの名を隴山があり、ここから略称は隴。省都は蘭州市。

19 贵州省:
明朝设置贵州省。简称贵。因古代属黔中郡,所以简称黔。省会是贵阳市。
20 四川省:
唐朝初年现在的四川省剑阁以南设东川,西川。这里的川,是平川广野的意思。宋代分设益州,榨州、利州等四路,合称『川峡四路』,简称四川,元朝设四川省,简称川。三国时是蜀国领土,所以简称蜀。省会是成都市。

黄果树瀑布

貴州 黄果树与瀑布

19貴州:

明朝が貴州省を設置した。略称は貴。古代には黔中郡に属していたため、そのため略称は黔。省都は蘭州市。

20 四川省:

唐朝の初年現在の四川省の剣閣以南に東川、西川を設置した。この川は平らな広野河川を意味する。宋代では益州、榨州、利州などの4路を分けて設置し、合わせて「川峡四路」と呼び、略称は四川で、元朝が四川省を設置し、略称は川。三国時代は蜀国の領土で、そのため略称は蜀。省都は成都市。

熊猫基地

四川省 熊猫基地

21 云南省:
因在云岭以南而得名。相传汉武帝时有人在白崖看见彩云,派人追彩云到这里,因为设立的县在彩云的边,所以叫云南,简称云。因为昆明附近是古代滇国,故又简称滇。省会是昆明市。
22 广东省:
五代时叫广东。明朝设广东省,因为古是百越(粤)地区,所以简称粤。省会是广州市。

丽江

雲南省 麗江古城

21雲南省:

雲岭の南にあることから付けられた名前。伝承によると漢の武帝の時にある人が白崖で彩雲(色とりどりの雲)を見かけ、人をやって彩雲を追ってここに到達し、設立した県が彩雲の近辺で、そのため雲南と呼んだと言われている。略称は雲。昆明付近は古代の滇国で、略称もまた滇。省都は昆明市。

22広東省:

五代の時に広東と呼んだ。明朝は広東省を設置し、古代は百越(粤)地区であったため、略称は粤。省都は広州市。

深圳

広東省 深圳

23 福建省:
古代设福州、建州、泉州、漳州、汀州五个州,取前两个州的头一个字就是福建。明朝设福建省,因是闽族人居住地区,所以简称闽。省会是福州市。
24海南省:

原为广州省海南黎族自治州。1984年改为海南行政区。1988年设立海南省。因海南岛而得名。因唐,宋时置琼州,明,清置琼府,故简称琼。省会是海口市。

25 青海省:
因青海湖而得名。1928年建青海省,简称青。省会是西宁市。

福建烏龍茶

福建省の烏龍茶

23福建省:

古代に福州、建州、泉州、漳州、汀州の5州を設置し、二つの州の頭文字の一字を取ったのが福建省である。明朝は福建省を設置し、闽族人が住む地域であったため、略称は闽。省都は福州市。

三亚

海南省 三亜

24海南省:

もとは広州省海南黎族の自治州だった。1984年海南行政区に変わり、1988年海南省を設立した。海南島から取った名前である。唐、宋時代に琼州を置き,明,清時代には琼府置いたので、略称は琼。省都は海口市。

青海湖

青海省 青海湖

25青海省:

青海湖から取った名前。1928年青海省を建て、略称は青。省都は西寧市。

26 宁夏回族自治区:
这里原为古代西夏地区。西夏地安宁的意思,因此叫宁夏。1928年设宁夏省。1958年设宁夏回族自治区,简称宁。
27 广西壮族自治区:
明朝初年建广西省,1958年建广西壮族自治区,因古代是桂林郡,故简称桂。
28 西藏自治区:
元朝、明朝称西藏地区为乌斯藏,「乌斯」是藏语「中央」的意思,藏是「圣洁」的意思。因为它在中国西部,称西藏。1965年成立西藏自治区,简称藏。

寧夏 砂漠

寧夏自治区の砂漠

26寧夏回族自治区:

ここはもともと古代の西夏地区である。西夏の安寧の意味から取って、ここから寧夏と呼んだ。1928年寧夏省を設置し、1958年寧夏回族自治区を設置し、略称は寧。

桂林

広西自治区の桂林

27広西壮族自治区:

明朝の初年広西省を建て、1958年広西壮族自治区を建て、古代は桂林郡であったため、略称は桂。

ラサ ポタラ宮

西蔵自治区 ラサのポタラ宮

28西蔵自治区:

元朝、明朝はチベット自治区を烏斯蔵と呼び、「烏斯」はチベット語で「中央」の意味であり、蔵は「聖潔(神聖かつ純潔)」の意味である。そこは中国の西部にあるので、西蔵と呼ばれた。1965年西蔵自治区が成立し、略称は蔵。

29 新疆维吾尔自治区:
古代称西域,公元前一世纪起,成为汉王朝的一部分,因为是新开辟的疆土,习惯上称新疆。清光绪年间设置新疆省,解放后成立新疆维吾尔自治区,简称新。
30 内蒙古自治区:
是蒙古族聚居地区,清朝时,为区别外蒙古,习惯上称为内蒙古。1947年成立内蒙古自治区。简称内蒙古,是所有简称中最长的一个。

新疆舞

新疆舞

29新疆ウイグル自治区:

古代は西域と呼ばれ、紀元前一世紀に漢王朝の一部になり、新しく開拓した領土であるため、習慣上新疆と呼んだ。清の光緒年間新疆省が設置され、解放後、新疆ウイグル自治区が成立し、略称は新と呼んだ。

30内蒙古自治区:

蒙古族が居住した地区で、清朝の時、外蒙古(モンゴル)と区別するために、習慣上内蒙古と呼んだ。1947年内蒙古自治区が成立した。略称は内蒙古、全ての略称の中で、最も長い一つ。

内蒙古

内蒙古の草原

 

トップに戻る